日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昨年9月の駒ヶ根市もみじクラフトに出掛けた際、素敵な革細工作家さんとの出会いがあり
長財布を依頼していた。
2~3度FAXでのやりとりをし、デザインも決まって正式にお願いしたのが昨年末。
急ぎではなかったので、出来上がりをのんびり待っていた。
その財布が7月下旬に届いた!
待ちに待った自分デザインの財布だ。
私は生まれてこの方、二つ折りの財布しか使ったことがなく
”お金がたまるように”と、初めて長財布を買うことにした。
で、届いたのは……。
………。
デザインと違う…。
しかも私が一目惚れしたグレーのワニ皮は「残り少なく、在庫しかない」って言ってたのに
大胆に窓が開いてる…。
私が依頼したのはさぁ、こういうデザインでさぁ~
…違うよね…。
ガーン、ガーーン、ガボーーーン !!!!
でもさ、明らかに違うんだから、これは作家さんに言っても良いよね?
クレーマーじゃないよね?
違うよなァ~、契約違反(?)だよなァ~
などと取り留めもなくグダグダ考え、胃を患い
それでもなァ~と、恐る恐る電話すると
「あ、そうでしたか?えっと間違えちゃいましたか?じゃ、送り返して下さい。修正しますね。」
と、割と明るい返答。
な~んだ、直せるの?いやいや~良かったわィと、ホッとしたマダム。
それから2週間後に念願の長財布が届きました!
ワーイ、ワーイ、自分デザインの1点ものだぞォ~!!
しかも不手際があったのでと、余った皮でちっちゃなガマ口も作ってくれました。
ワーイ、おまけ嬉しィ~
これでお金も溜まってくれると好いなァ~
8/1~2と東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた、研修会に行ってきました。
この研修会は年1回全国の特別支援学校の看護師が集う会なので、とても貴重です。
北は山形、南は沖縄まで約130人の学校看護師が参加しました。
講演には文部科学省の特別支援教育調査官という先生が来られ
質疑応答では、まだまだ日の当らない学校看護師の立場や待遇の問題について
直接やりとりができたことで会場に連帯感が出たり
2日目では、看護教諭でありながら重症児の在宅支援を受ける立場になった
田中千鶴子先生の講演に感動して涙したりと、本当に実りの大きい研修会でした。
学校看護師は、研究的に始まったのがH15年、法体系がまとめられたのがH23年と
まだまだ歴史の浅い職種なので、せっかく全国からこれだけの学校看護師が集まったのに
ワークショップがなかったのが残念な点。
たまたま近くに座った千葉県と福島県の方と、ちょっとだけ話をしましたが
県や学校長の方針によって様々な立場や待遇があることを聞けました。
来年はワークショップだそうなので、来年に期待大です!
夜は同僚と東京を満喫し、過ごしやすい気温だったことにも感謝。
本当に好い研修会でした。
昨日は村をあげての地区対抗運動会でした。
あたしゃいつもリレー要員…。
んん~~~、でも毎回同じ人では問題だと思うんだよ…。
丁重に断ってましたが区長直々に頼まれてしまったので、出てきました
夕方開始の運動会なので、最終種目のリレーは21:20スタート。…腹減った…
いざメンバー確認となったら、あれれ?20代がいないじゃん…!
「そうそう、断られたの」と、役員さん。
「ぢゃ、私走りまーす!」陽気なママ友が申し出てくれましたが、おめェ~酔ってるら?
「へへへ」
「……20代のとこは私が走る。あんたは30代のとこ走って…。」
出るからには負けたくない、アスリート魂!
号砲が鳴って1番手の小学生が出走、中学生が走り、20代のとこに並ぶと
「あんたたち中・高生じゃん!20代じゃねーし!!!!!!」
小さな地区では人員を確保できなかったのだろう。
小っちゃなことをチマチマ言いたくないが、ずるい!
もう出走しちゃってるので抗議もできず
うぉりゃー、負けねーぜ!!!!!
順位を上げることはできなかったけど落としもせず、維持で渡せたらいいでしょ
39才なんですから!!!!
酔っ払いのママ友も無難に仕事をしてくれ、50代までつなぎ3位でゴール!
点数に貢献しました。
お駄賃で缶ビール1本もらって帰ってきました。
そうそう、あたしゃこれがあればいいんです。
最近仕事がクソ忙しく、イベントもいろいろあったのですが、なかなかPCをいじれませんでした…。
農繁期なれば致し方なし…。
今日は息子の給食試食会&参観日&懇談会のため、午後は仕事は休み。
元気に学校生活を送れている光景を見れて、まずはホっ…。
給食試食会(撮った写真がぶれててアップできず:泣)での校長講和がおもしろかったのですが
朝ご飯をちゃんと食べて登校する子どもが原小では97%だそうで
全国的に見てもこれは驚異的な数字らしい!
またo157などの感染症対策から、生野菜を提供する学校は少ない中、原村の小・中学校では
”地域に育まれる””地産地消” という理念から、原村産のセロリを酢酸消毒してから
生で提供しているんだそうです。
それに郷土食も多く取り入れられ、今日のメニューには寒天や凍み豆腐、塩イカの野菜和えなどが出ていました。
地域で受け継がれてきた食文化っていいなァ~ってしみじみ感じましたョ。
原村保育園からそのまま進学の子どもたちなれば、お母さんもみんな勝手知ったる人たちばかりで
雑談も楽しかった!(先生うるさくてスミマセンでした)
あと3週間もすれば夏休みですが、元気な学校での様子が見れて好かったです♪
どこの学校でもPTAレクってあると思うんですが、大体はバレーとかソフトボールでは?
息子の通う原小学校では綱引きなんだそうです。
体育会系のマダムですがあんまり気合入りすぎも恥ずかしいので
ジャージ……っはやめておこうと私服で向かうと
…みんなジャージ…???
あ、これは気合を入れて好いイベントなんですね…。
「原村って何でも綱引きらしいよ。村祭りとか冬の氷上スポーツ祭とか。」
と話すママ友団。
え~~~、そうなんだ。
…って、なんで14年も住んでて私知らないんだろうと思ったら、奇跡的にどれも出たことなかった。
子どもたちの嬉しい応援に頑張りたいところですが、我がクラスは2戦2敗。
しかし優勝は同じ1年生のクラス。すっげ!
クラスの保護者との交流を深めるには好いイベントでした。
マダム、来年はジャージで頑張ります!
最近のコメント